民俗芸能調査クラブ2014

民俗芸能調査クラブは、ダンサー、演出家、俳優、音楽家などのアーティストが、民俗芸能をリサーチし、自身の活動に結びつけるためのプロジェクトです

悪態まつり はぎわら


悪態まつり 茨城県笠間市 日本三大奇祭 - YouTube

茨城県笠間市岩間

2014年12月21日

f:id:stminzoku:20141223133904j:plain f:id:stminzoku:20141223133937j:plain

 常磐線は、携帯電話でがんがんに話しながら乗ってもいいし、ビールを飲んでつまみを食べ始めてもいい、ボックス席の向かい側に足を投げ出してもいいし、椅子をベッド代わりにして寝てもいい、高校生のカップルがトイレで性行為……(以下略)と、利根川を越えて茨城に入ると(具体的には取手〜藤代の電源切替を抜けると)、そこは無法地帯なのだ。多分。

 常磐線で上野から1時間30分、悪態まつりは岩間駅を最寄りとする愛宕神社で開催される。

 筑波山加波山などと共に、修験者の修行の地として古くから知られる愛宕山。標高は300m程度と小さな山だが、関東平野を一望できる眺望が魅力となっている。その山頂に愛宕神社がある。

 

 神主と、「天狗」と呼ばれる白装束に烏帽子を被った地元の人々13人が、まず本殿で神事を行う。天狗と呼ばれていながら、彼らは天狗の面をかぶっているわけではない。その代わりに、彼らの顔にはマスクが付けられている。この日開催される神事は「無言の行」と呼ばれ、すべて無言で行われるのだ。本殿での神事が終わると、本殿裏の祠でも静かな神事が行われ、祠の中からムシロが取り出された。だが、これはあくまでも序章にすぎない……。

 神主と天狗たちは、保育園の送迎バスで麓まで下山する。そこから、登山道の途中にある16のほこらを、およそ1時間の足取りで登ってくるのだ。車が無いため、僕は途中の5番めのほこらまで降りる。すると、すでに天狗の到着を2時間以上待っている老爺がいた。御年88歳、毎年参加しているというこの老爺は地元の住民。聞けば、「昔は悪態を付く人が大勢いたため、もっと盛り上がったが、今は静かになってしまった……」と嘆いている。しかし、その神威は落ちていないようで、老爺も「健康に生きているのは祭りのおかげだ」と矍鑠と話している。

 すると、怒号を引き連れて、天狗たちが上がってくる。「遅えぞバカヤロー!」「とろとろ歩いてんじゃねえ!」など、天狗たちの後ろには罵声を浴びせかける人々。どことなく俯いているように見える天狗が不憫でならないが、これは祭りなのでやむを得ない。そう、この祭りは年に一度、思い切り罵声を飛ばし、鬱憤を晴らそうという祭りなのだ!

f:id:stminzoku:20141223134015j:plain f:id:stminzoku:20141223134041j:plain

 この祭りが開始されたのは、江戸時代と言われる。当時の土浦藩の領主が、「年に一度だけ、ウップンを晴らすために何を言ってもいい」という無礼講の取り決めをしたことから、悪態まつりが始まったそうだ。話を聞いた限りでは、修験道との関係を口にする人はいなかったが、もしかしたら、そんな行列を修験者が先導したのかもしれない。行者の霊力を笠に着て、農民たちが思い思いに罵声を浴びせかけたのではないだろうか。

 そして、ほこらにつくと、人々は、天狗たちの周囲を取り囲む。ムシロで包まれた、餅や五円玉などのお供物を捧げ、無言で行われる神事は神主の2拍手によって終わる。すると、その刹那、まるでハイエナのように、あるいは地獄の餓鬼のように無数の手が伸び、お供物の争奪戦が始まるのだ! 悪態をつきまくり、ウォーミングアップができている人々の気合は十分。「離せ」「ふざけんな」さらにはギャラリーからも「大人げねえぞ!」という声が飛んでくる。そして、天狗たちはまた次のほこらへと歩みを進める……。

 その行列はまるで、デモのような雰囲気に満ちていた。天狗たちのすぐ後ろには拡声器を持った老爺が「元気がないぞバカヤロー」とまくしたて、思い思いに罵声を飛ばす。天狗たちの足取りを嘲弄するものだけでなく、親子で来てる参加者は、父に向け「酒の飲み過ぎだバカヤロー」などと叫んでいた。そんな雰囲気につられてか、後ろのほうからもポツポツと、「ば、ばかやろー」など、なれない罵声が聞こえてくる。中には、「天狗頑張れバカヤロー」などと、ツンデレ要素の入った罵声も飛び交い、そのたびに笑い声があがる。そういえば、前のほうが煩くて、後ろの方は静かなのもデモっぽい。なお、愛宕山の近くにある加波山という山では、自由民権運動のひとつ「加波山事件」が勃発していることも付記しておこう。

 やがて、行列は、神社に向かうための急な階段をのぼる。数カ所の祠があり、盛り上がることこの上ないのだが、残念なことに、警察から一般参加者がこの石段を登ることが禁止されてしまった。確かにあまりに急すぎて、普通に上るだけでも十分に怖い。係員の「ここからは登れねえぞバカヤロー」という注意喚起を背に、迂回路を急いだ。

 境内に入ると、もうそこには立錐の余地もないほどの人、人、人。特に、前の方では子どもたちも一丸となって罵声が繰り広げられている。「遅えぞバカヤロー」「座らせろバカヤロー」という怒号を背に、天狗たちは境内で神事。さらに、境内裏の祠を5ヶ所巡り、激しいお供物の争奪戦が繰り広げられている。私が暮らしていた時代の、水戸ライトハウス名物「パンチ合戦」(ハードコアバンドの演奏に合わせて、オーディエンスが殴り合う風習。もちろん、誰も音楽なんて聞いてない)を思い出した。「福があるんだかないんだかわかんないけどね」と茨城弁で、照れながら話すおじさん。しかし、小脇に抱えているムシロは女性との奪い合いの末、血眼になってもぎ取ったものだ。

f:id:stminzoku:20141223134129j:plain f:id:stminzoku:20141223134202j:plain

 そして、鬱憤を吹き出し続ける祭りは、クライマックスに向けてボルテージを高めていく。境内に集った人々に向けて、本殿から天狗たちが、餅やお菓子を撒くのだ。「こっちに投げろバカヤロー」「芸能人優先してんじゃねえぞこのやろう(この日、カバちゃんが撮影に来ていた)」など怒号が飛び交うなか、撒かれる餅やお菓子とそれに伸びる手。芥川龍之介「蜘蛛の糸」を思い出さずにはいられない光景。そして、最後には「バカヤロー、バカヤロー、大バカヤロー」のバカヤロー三唱が行われた。これが行われる前に、司会の男性が、「今年は消費税が5%から8%に上がりました。ここにいる女性も、8%が”上がって”いる女性です」と下ネタを繰り出すが、もちろん「伝わりにくいぞバカヤロー」だ。

 なお、この祭り、現在では昼に行われているが、戦前は夜に行われていたらしい。きっと、さらに気分が盛り上がって、悪態も熾烈を極めたことだろう。祭りが終わった後、天狗に話を聞いたところ、「ここ数年、この祭りが注目を集めていて、今年は去年の1.5倍くらいの人出になっている。悪態を浴びせられても、そんなに嫌な気持ちにはならないけど、そもそも、天狗にはあまり罵声を浴びせてはいけないルールになっている」とのこと。そんなルール聞いてなかったぞバカヤロー。

 憑き物がとれたように、ニコニコとした顔で家路につく参加者たち。ほとんどは、地元外からの参加者で、埼玉千葉東京と、県をまたいで悪態をつきにきているようだ。時代を越えて、鬱憤晴らしの効果は発揮されている。

 常々、南関東からは田舎と誹られ、埼玉からすらも馬鹿にされる茨城。名産は暴走族しかなく、茨城弁は迫害の対象である。悪態まつりからは、関東平野の北限に吹き溜まりのように蓄積した不満の恐ろしさを肌で感じれるだろう。