民俗芸能調査クラブ2014

民俗芸能調査クラブは、ダンサー、演出家、俳優、音楽家などのアーティストが、民俗芸能をリサーチし、自身の活動に結びつけるためのプロジェクトです

すみだ河内音頭大盆踊り 清水

8月27日(水)‐28日(木) 17時頃から 小雨

@首都高高架下の堅川親水公園(錦糸町駅から徒歩6分) 

 河内音頭の起源は諸説あるが、江戸中期に定着確立したらしい。改変改良が加えられながらバリエーションを増やし、60年代に現代河内音頭が誕生とされる。また60年代中頃から伴奏にエレキギターが取り入れられるようになる。1961年に音頭とり鉄砲光三郎によるレコード『鉄砲節河内音頭』がミリオンセラーになり、全国的に知名度が広がったそうだが、東京では1982年、『第一回河内音頭東京殴り込みコンサート』が渋谷で初めて行われた。その後、河内音頭盆踊りとして東京では85年に初櫓が立ち、翌年以降は錦糸町商店街振興組合が主催となり、今回が33回目のすみだ錦糸町河内音頭代盆踊り。音頭とりは大阪からプロ集団が呼ばれて来る。

 

 両日とも会場に訪れたのは6時半頃から。意外と広い高架下の空間には、正面奥にデーンと大きなステージがあり、そのすぐ前に桟敷席スペース、桟敷席の後方に踊りスペース、両サイドには屋台が並ぶ。踊りスペースは安全上の問題か、三角コーンとバーで囲われていた。

 これまで見てきたものが、櫓を中心に回って踊るものだったので、ステージがあり音頭とりと踊り手が離れていることに驚く。ステージ付近は音楽ライブの様相で、じっくり歌を聴きたい人々が、立ち見も含めて大勢集まっている。河内音頭は聴いて鑑賞するものでもあるようだ。踊りスペースにいると、高架下という環境せいか音頭がぼやけて、メロディやリズムはわかれど歌詞までは聞き取れない。佃島や郡上での音頭と踊りが混ざって渦巻くような関係とは違っている。ただ、踊り手と音頭が切り離されているわけではなく、音頭とりはステージ上から目の前の聴衆へのパフォーマンスのベクトルと、踊り手の方へも音を撒くようなベクトルを持っていた。また、踊り手側も、一曲終わるとステージの方を向き次の曲が始まることへの期待感を持って待っていた。余談だが、2日目最後の方に冒険家植村直己=死者を歌い上げるものがあった。

f:id:stminzoku:20140907014154j:plain  f:id:stminzoku:20140907014159j:plain

 踊りの種類は幾つあるのか判然としなかったが、参加した中では3~4種類はあった。長年参加しているという錦糸町在住の数名に聞いたところ、バリエーションが豊富でいくつあるのか知らないという。櫓はないが、やはり回りながら踊る。同じ曲でも同時に2,3種類の踊りが踊られ、だいたいは、中心付近で比較的ゆったりしたもの、それを囲むように飛び跳ねるような激しいものが踊られていた。飛び跳ねる踊りは、前へ進むのではなく後ろに下がるように踊っていく。

f:id:stminzoku:20140907014909j:plain  f:id:stminzoku:20140907014202j:plain

 踊れる人たちの内でもカスタマイズにかなりバラつきがあり、同じ踊りでも違って見えることがある。踊りの手本にする人を探すも、一筆書きのように身体の流れが見える人は少なく、テンポが早いものだと参考とする踊り手のノリにチューニングするのが難しい。飛び跳ねる踊りは足の運びが複雑なこともあり、最後まで覚えられなかった。振りが覚えられないのは構わないのだが、郡上おどりで得たような身体のノリの伝播を受けること、チューニングすることができなかったのはなぜだろうか。私個人の身体が利かないことも関係しているが、踊りの複雑さよりは、伝播に要する時間が問題だった。飛び跳ねる踊りを諦め、比較的ゆるやかな踊りを真似てみた所、学校のヨサコイやジャズダンス的な身体遣いの人と、先の「一筆書きのように身体の流れが見える人」とでは、後者の方が早く振りを真似ることができた。両方とも澱みなく踊っているし、腰が居着いてはいないのだが。腰を使って踊ることと、(腰を基点に?) 身体の流れが可視化されることの間には違いがあるようだ。

 祭り全体は、若者の割合が多く、踊り会場の雰囲気はダンスフロアーのようだった。2日目に来ていた調査員の萩原曰く「フジロックの踊りはこんな感じ」とのこと。また、「最近の10代20代はクラブへは行かないらしい」とも言っていた。若者に限らず、供養目的ではなく、この踊り自体を楽しみに来ているという話を、郡上おどりでも今回の錦糸町でも聞いた。また会場では、他の盆踊りにも足しげく通っている盆踊らーが複数人見受けられた。普段踊りに関わっていない人々が、大勢、見ず知らずの他人の中で、汗をかくほど踊る/踊れる、そうさせる要素はなにか。すでに覚えやすい振りがあること、暗さ、「祭りだから」といった場の認識、集団であること等が挙げられる。それらによって得られる身体的、精神的快楽が踊らせているとしたら、要素の一つとして、ノリの伝播を考えていけないだろうか。

f:id:stminzoku:20140907014156j:plain

 

 今回の祭りでおもしろいことに二つ出合った。一つは面の男。もう一つは、十数回目から参加している夫婦の行動。

f:id:stminzoku:20140907014838j:plain  f:id:stminzoku:20140907014817j:plain

 面男は初日に見かけたのだが、派手な浴衣を着て、歯をむき出しに笑っているひょうきんな面をつけ、手ぬぐいを被り広げた扇子を持って、踊りの輪とそれを見ている人たちとの間を移動していた。音頭のリズムをとっているのか、常に腰を小さく上下に揺らしながら、ギリギリ踊りのような動きをしながら、ふいに傍観者に近づき無言で踊りへ招く仕草をしたり、鼻くそをつけたりしてくる。まったくしっかりとは踊っていないのだが、踊りの輪と傍観者との間を繋ぐ役割として、機能できていた。面と容姿のせいで、キャラクター性が強くなっていて、傍で見ている人がとっつきやすい。踊りへの誘い方もうまいのだが、誘いを断っても、妙な動きと鼻くそをつけるサービスをして盛り上げて去っていく。また、面男の身体の揺れが、踊りの輪の大きなうねりを、見ている側へも細く流しているようだった。

 二つ目の夫婦は、盆踊らーで郡上おどりラバー。今年の郡上徹夜おどりにも3日間参加したそうだ。黄色い浴衣で夫婦並んで踊っていて、身体の流れがとてもわかりやすかったので、一番長く後ろに付いて踊りの手本にしていた。中心付近で踊っていることが多かったのだが、理由があった。飛び跳ねる動きがエスカレートして、危険だったり苦情が出たりしたので、それを抑える為、人の混み合う中心で跳ねられないように、輪の中心で押さえた踊りをしているとのことだった。河内音頭の踊りの正調とされるものは、飛び跳ねないらしい。ここ7,8年で参加者が増え、若い人が多く集まるようになり、激しい踊りに変化しているとのこと。ご夫妻は特に主宰者側ではなく、自主的にそうしているらしい。そんなパワーバランスが働いていたことが、祭りの盛り上がりは均質的なものではなく、引っ張り合うようなベクトルも含まれているのだと、おもしろく感じた。